文字サイズ
  • 大
  • 中
  • 小
電話対応は
AM:8時30分~PM:15時30分~
  • 電話0568-61-0132
  • 住所〒484-0084 
    犬山市大字犬山字南古券176-1(清水屋西隣り)

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病はエネルギー源であるブドウ糖を有効利用させるインスリンというホルモンの分泌が低下したり、働きが低下などして起こる病気です。その結果血液中のブドウ糖(血糖)が高くなりさまざまな悪影響が生じます。

すい臓はインスリンを作り出しますが、量が十分ではない(インスリン分泌不全)か、作られたインスリンが十分作用しない(インスリン抵抗性)ことが糖尿病の原因と考えられます。

統計

日本において、「糖尿病」と「糖尿病予備群」の合計は2,050万人!

⇒国民の5人に1人が該当

2型糖尿病が最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどで、最近では高齢発症の糖尿病も多数経験されます。

統計

症状

注意が必要な初期症状としては、のどの渇き、尿の量が多くなった、体がだるい、食事をとっているのに体重が減るなどがあげられます。

2型糖尿病は、初期の段階では自覚症状がまったくないことが多く、症状があらわれるとしても、非常にゆっくり、しかも少しずつあらわれます。このため健診などを受けることによってより早期に診断し、治療を開始することが大切です。

当クリニックでは糖尿病の早期発見を目的とした検診も行っています。

合併症

糖尿病は単に血糖が高くなる病気ではありません。血糖の高い血液が全身の血管の中を流れるため、動脈硬化が進行します。糖尿病は言いかえると「全身の動脈硬化を進行させる血管病」とも言える病気です。

小さな血管が障害されると、神経障害・網膜症(目)・腎症(腎臓)などを合併します。大きな血管が障害されると、心筋梗塞、狭心症、脳卒中、足壊疽などの合併症が起こりえます。

主な合併症

主な合併症

治療

治療の大原則は日常生活(運動、食事)の見直しといえます。

日常生活の注意点

日常生活の注意点

当クリニックでは運動療法、食事療法、薬物治療(内服、注射治療、インスリン注射など)を組み合わせることによって、ひとりひとり患者様にあったオーダーメイドの治療法を提案します。

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療方法

インスリン注射

当院ではインスリン治療も可能です。

入院が困難な場合には、外来でのインスリン導入も行っています。

インスリン注射に対して抵抗感をお持ちの患者様も見えますが、内服薬を多数使用して、逆に自分の膵臓に過度な負担をかけていることがあります。このような状態は膵臓を酷使することになり、逆に血糖管理が不良となり重大な合併症につながる可能性も心配されます。

近年では早期のインスリン療法の導入が推奨されております。患者様ご自身の膵臓が疲れきった状態でインスリン療法を開始するよりも、膵臓機能が残された状態で開始するほうが、将来的に見て膵臓を守ることができるためです。インスリンの早期導入の結果、血糖のコントロールが良くなり、ご自身のインスリン自己分泌が改善されることでインスリン療法を離脱できることもあります。

栄養指導

当院では糖尿病療養指導士の資格を有する管理栄養士による栄養指導を行っています。

糖尿病の治療において栄養管理はとても大切となります。適正なエネルギーはしっかりと摂取し、栄養バランスのよい食事をとることが必要になります。食事治療においては、偏った食事を避け、食べ過ぎないという「量的な制限」は必要となりますが、原則糖尿病食で食べていけない食事はありません。

「食べてはいけない」 「あれもダメ、これもダメ」

というイメージの栄養指導ではなく、

「食べたいものをどれくらいならいいのか」 「バランスよく食べるには」 「どこをどう改善したらいいのか」

など個々の患者様のニーズにあった栄養指導を目指しています。

糖尿病における食事ポイント

糖尿病における食事ポイント
ページトップへ